ジャシュ ジェイムズ
Domo,Inc.
創業者兼CEO
データ+AI活用が急速に拡がる今だからこそ、
問われるのは「テクノロジーで何ができるか」ではなく、
「自分たちは何を実現したいのか」です。
Domopalooza Japanでは、Agent Catalystをはじめとする最新技術を体験しながら、
新しい可能性を切り拓くためのヒントを探ります。
好奇心を持って、次のステージへ!
我々はAIをどのように活用するべきか?
AI研究の第一人者・今井翔太氏による
本イベント限定特別セッションをお見逃しなく!
有名企業のAI・データの全社活用の取り組み事例紹介、
Domoの最新ソリューション紹介など、
会場限定コンテンツが目白押し!
イベントアンケートに回答していただくと
もれなくオリジナルノベルティをプレゼント!
お土産にキュートなレアアイテムはいかが?
14:20-14:35
14:40-14:55
10:30-11:00
12:00-12:05
12:15-12:30
12:30-12:45
13:05-13:35
13:40-13:50
13:50-14:00
14:00-14:10
15:00-15:25
15:55-16:20
16:20-16:50
17:20-19:00
体験型展示エリアでは、Domo.AIを始めとしたDomo最新機能、データ活用を拡げるソリューションやダッシュボードの展示、オリジナルグッズのプレゼントなど、多数のコンテンツをご用意しています。自由に歩きながら各種コンテンツをお楽しみください。
※仕様は変更する場合がございます。
※セッション登壇順
ジャシュ ジェイムズ
Domo,Inc.
創業者兼CEO
川崎 友和
ドーモ株式会社
プレジデント
ジャパンカントリー
マネージャー
今井 翔太
AI研究者
ダレン セイン
Domo,Inc.
チーフテクノロジー
オフィサー
嶋田 剛志
SCSK株式会社
ITインフラ・
ソフトウェア事業本部
データ・ミドルウェア部
第三課 課長
岡本 真一
株式会社ジール
アライアンス本部
アライアンス推進部
マネージャー
藤川 健志
王子ホールディングス
株式会社
執行役員
王子ビジネスセンター
株式会社
代表取締役社長
福井 真子
ヤマハ株式会社
物流システム部
企画管理グループ
長澤 忠輝
公益財団法人岩手県観光協会
観光振興部担当課長
深澤 英一郎
岩手県
商工労働観光部
観光・プロモーション室
主任
畠山 美帆
株式会社JTB
ツーリズム事業本部 事業推進部
地域交流チーム
地域交流担当マネージャー
(ディスティネーション
マーケティング領域推進統括)
公益財団法人 岩手県観光協会
アドバイザー
櫻井 満
株式会社スペースシャワー
ネットワーク
レーベルソリューション部
ソリューション課 課長
根岸 佳希
KDDI株式会社
コーポレート統括本部
コーポレートシェアード本部
コーポレートDX推進部/
AI推進グループ コアスタッフ
寺田 充夫
株式会社神鋼環境
ソリューション
環境エンジニアリング
事業本部
水環境事業部
アセットマネジメント部
担当部長
荻野 行洋
株式会社神鋼環境
ソリューション
環境エンジニアリング事業本部
水環境事業部
アセットマネジメント部/
全社DX推進部兼務 課長
マーク ブース
Domo, Inc.
チーフ
マーケティングオフィサー
マット ミーカム
Domo, Inc.
チーフ
カスタマーオフィサー
マーク モーン
Domo, Inc.
チーフ
オペレーティングオフィサー
ジェフ スカウゼン
Domo, Inc.
インターナショナル・
プレジデント
香川 大空
NDIソリューションズ株式会社
ソリューション戦略事業本部
ソリューション営業部
ソリューション営業課
ソリューションコンサルタント
野田 孝一
Snowflake合同会社
シニアパートナー
ソリューションエンジニア
小谷 尚太郎
データブリックス・ジャパン
株式会社
Senior Partner
Solutions Architect
後藤 祥子
ドーモ株式会社
エヴァンジェリスト /
グロース マーケティング
マネージャー
塩谷 風
ドーモ株式会社
アダプションコンサルタント&
プロダクトイネーブルメント
八木 幹雄
株式会社コアビズボード
代表取締役
基調講演
10:30-11:00
未来を動かす、Data × AI × Curiosity
テクノロジーが急速に進化する今、それをビジネスにどう活かすかが問われています。
本セッションでは、Domoが提唱するエコシステムをはじめ、最先端のデータ・AI活用事例や、AI Agentの実践的な可能性をご紹介します。
あなた自身が好奇心を持ってテクノロジーを活用し、ビジネスの変革者になりましょう。
Domo, Inc.
ジャシュ ジェイムズ
創業者兼CEO
世界中のCEOやリーダーが抱えるビジネス課題の解決のため2010年にDomoを創業。Domo創業前は1996年に Omnitureを 共同創業し、CEOに就任、2006年には株式上場を果たす。
2006年から2009年まで、上場企業における最年少のCEOとして知られており、アントレプレナーシップを大切にするジャシュは、ユタ州のハイテク産業を推進するための非営利団体Silicon Slopes の創立や、起業家のためのUtah Silicon Valley Allianceを主導し、ユタ州のビジネスコミュニティの発展にも情熱を注いでいる。
ドーモ株式会社
川崎 友和
プレジデント
ジャパンカントリーマネージャー
日本のIT業界にて20年以上の経験があり、主にデータ活用を通じて日本企業の成長を支援する。
2012年ドーモに入社し、2016年にジャパンカントリーマネージャーに就任、その後Elasticにて2年間の経験を経て、2021年6月より現職。データ業界での長い経験を活かし、日本企業のデジタル変革の成功に尽力している。
基調講演
11:00-11:40
生成AIで変わる世界、好奇心で動かすビジネス
生成AIの進化がかつてないスピードで進む中、私たちは果たしてAIを真にビジネスに活かせているでしょうか?ビジネス成果に繋げるためにAIをどう活用したいのか、そのビジョンを明確に描けている企業はまだ多くはありません。また現場では、与えられたツールを受動的に使うだけにとどまっているケースも見受けられます。
本講演では、ベストセラー『生成AIで世界はこう変わる』の著者であり、AI研究の第一人者でもある今井翔太氏をお迎えし、生成AIがビジネスにもたらすインパクトと、変革の時代を生き抜くために必要な思考・姿勢について、最新の研究成果を交えながら解説いただきます。今後のAI活用に向けた実践的なヒントを得られるセッションです。
AI研究者
今井 翔太
1994年、石川県金沢市生まれ。2024年、東京大学大学院 工学系研究科 技術経営戦略学専攻 松尾研究室におけるAIの研究で博士(工学)を取得。人工知能分野における強化学習の研究、特にマルチエージェント強化学習の研究に従事。現在は大規模言語モデル等の生成AIにおける強化学習の活用の研究を行う。2024年7月に株式会社GenesisAIを創業し、同社代表取締役社長/CEO。2025年より北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)客員教授。著書にベストセラー『生成AIで世界はこう変わる』(SBクリエイティブ)、『深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)公式テキスト 第2版』(翔泳社)、『AI白書 2022』(角川アスキー総合研究所)、訳書にR.Sutton著『強化学習(第2版)』(森北出版)など。
Domo最新機能紹介
11:40-12:00
Domo最新機能紹介
Domoの最新機能について、プロダクト責任者よりご紹介します。
Domo, Inc.
ダレン セイン
チーフテクノロジーオフィサー
20年以上にわたる製品開発とテクノロジー分野でのリーダーシップ経験を生かし、Domoの製品開発、テクノロジー、およびインフラストラクチャー部門を統括。Domoに入社する前は、世界最大のオンライン ファミリーヒストリー サービスである Ancestry.com で、CTO 兼開発担当上級副社長を務め、サイトのSaaSプラットフォームをゼロから構築。その前は、Interbank FXでCIOを務め、全盛期のWordPerfectでは実質的にすべてのエンジニアリングのマネジメントを担当。
ソリューションデモ
12:15-12:30
クラウドネイティブ時代のデータ活用とAI戦略に欠かせない「データ統合」の最適解とは?
データ・AI活用を推進するにあたり、利用者が必要なデータにたどり着くまでの「物理的」「時間的」な分断にお困りではありませんか?
SCSKからは、Domoを通じて様々なお客様を支援してきた経験を元に、これからのデータ・AI活用に欠かせない「データ統合」に向けた最適なアプローチを解説します。また、それらを実現する新しいオファリング「NebulaShift di」についてご紹介します。
SCSK株式会社
嶋田 剛志
ITインフラ・ソフトウェア事業本部 データ・ミドルウェア部 第三課 課長
新卒より一貫してIT業界に身を置き、顧客システムの開発・保守・運用業務に従事。現在はDomoを含む各種BI/AIなどデータ活用に関連したソフトウェアを担当。お客様のデータ活用推進に向けたIT導入を支援し、データドリブンな意思決定を後押ししている。
ソリューションデモ
12:30-12:45
AIが加速させるDomoとクラウドDWHのシナジーとは~Domo×Snowflake×Databricksが可能にする業務革新~
昨今普及が加速しているクラウドDWH。その中でも際立っているのがSnowflakeとDatabricksです。本セッションではDomoとこれら2製品を連携させ、更にはAIを活用することで実現できる新たな業務イメージをデモンストレーションを交えてご説明します。
株式会社ジール
岡本 真一
アライアンス本部 アライアンス推進部 マネージャー
豊富な開発経験を活かし、主にBIツールを中心に幅広いプロジェクトに従事。現在はジールにて、Domoの活用支援を推進。お客様への円滑な製品導入とデータ活用基盤構築を支援し、ビジネス価値創出に向けた提案活動を展開。
特別講演
13:05-13:35
12000人が使うDX基盤─王子ホールディングスが切り拓くデータ経営
1873年の創業以来、時代の変化を敏感に受け止めながら変革を続けている王子グループ。グローバルな競争力を維持し成長を続けるにはスピード感のある経営判断と、そのためのデジタル基盤が不可欠という経営層の判断に基づき、2024年にDomoを採用し全社の利用を推進しています。
本セッションでは、同社が抱えていた課題感から導入・展開に至るまでのプロセス、短期間に成果を上げ、ホールディングス全体への展開を実現したポイント、そしてAIとBIの融合による今後の展望についてご紹介します。
藤川 健志
王子ホールディングス株式会社
執行役員
王子ビジネスセンター株式会社
代表取締役社長
1988年に王子製紙へ入社。理工学部卒を見込まれ原価・会計システムの開発・保守、並びに合併企業とのシステム統合を担当。
その後、工場の生産調整、原価管理、経理を担う事務部や王子HDの情報システム機能を担う王子ビジネスセンター部長職などを経て、2022年に王子ビジネスセンターの代表取締役社長に着任。
2024年には、経営企画を担う王子マネジメントオフィスのDX推進部長も兼任し、全社展開を視野にDomoを採用。
現在は、王子HDの執行役員を兼任し、ホールディングス全体のデジタル変革をリードしている。
ドーモ株式会社
川崎 友和
プレジデント
ジャパンカントリーマネージャー
日本のIT業界にて20年以上の経験があり、主にデータ活用を通じて日本企業の成長を支援する。
2012年ドーモに入社し、2016年にジャパンカントリーマネージャーに就任、その後Elasticにて2年間の経験を経て、2021年6月より現職。データ業界での長い経験を活かし、日本企業のデジタル変革の成功に尽力している。
ダッシュボード デモンストレーション①
13:40-13:50
データを物流戦略の武器に。Domoを用いた「物流情報基盤」でヤマハグループの物流コントロールタワーへ
日々蓄積されているヤマハグループの物流データを集約し、物流戦略企画の武器として活用するために、Domoを用いた「物流情報基盤」の構築を開始しました。ヤマハグループ全体の物流コントロールタワーとして、世界情勢にあわせて常に変化する物流環境に対し、状況を速やかに把握し、タイムリーな情報発信を行うとともに、データドリブンな戦略立案をサポートする可視化・分析の取り組みについてご紹介します。
ヤマハ株式会社
福井 真子
物流システム部企画管理グループ
2022年ヤマハ株式会社に新卒入社。国内物流のオペレーション実務を経験した後、グループ全体の物流管理を担う現職に異動。グループ全体を俯瞰した視点と実務経験に基づくユーザー視点の双方のアプローチから物流データ活用の推進に取り組む。 現在、Domoによる物流データの統合・可視化を通じて、グループの物流状況をモニタリング・分析し、適時的確なアクションを可能にする物流情報基盤の構築を推進中。
ダッシュボード デモンストレーション②
13:50-14:00
観光DXで地域を動かす ~岩手県×JTBの挑戦~
観光地域づくりは裾野が広く、地域のあらゆる産業の皆さんと関わりながら推進していくもの。岩手県及び岩手県観光協会では2022年からDomoを活用し、データに慣れている人も慣れていない人も活用できるデータドリブンな仕組みづくりに取り組んできました。オープンデータを活用したマクロ分析から、各地域ごとのアンケートを活用したミクロ分析まで、地域を様々な視点で見つめていくためのダッシュボードや、構築し活用していくまでの過程についてご紹介します。
公益財団法人岩手県観光協会
長澤 忠輝
観光振興部担当課長
岩手県盛岡市出身。岩手県庁入庁後、統計部門を経て大学院派遣。大学院では政策評価を研究。東日本大震災後には、釜石市や久慈市の沿岸・県北広域振興局において「三陸復興」の情報発信に注力。その後も県内各地の地域振興や産業振興に携わり、地域のキーパーソンの方々ともに、地域コンテンツの磨き上げ等に取り組む。2023年から岩手県観光協会に出向し、データマーケティングをはじめとしたDMO担当として従事。
岩手県
深澤 英一郎
商工労働観光部 観光・プロモーション室 主任
岩手県盛岡市出身。岩手県庁入庁後、2022年から2年間観光庁派遣。2024年から商工労働観光部観光プロモーション室に勤務し、県内の観光地域づくり支援やDMOへの支援、データマーケティング等の業務を担当。
畠山 美帆
株式会社JTB
ツーリズム事業本部 事業推進部 地域交流チーム
地域交流担当マネージャー(ディスティネーションマーケティング領域推進統括)
公益財団法人 岩手県観光協会
アドバイザー
岩手県盛岡市出身。JTB入社後、店頭営業にて国内・海外販売やウェディング等の高付加価値商品販売に従事。2015年からは国が人口減少対策で始めた地方創生政策や東北復興関連事業に関わり、国内外からの日本各地域誘客に向けた仕組みづくりやマーケティング・プロモーション、地域ブランディングを実践。現在はJTB本部にて、社内外のデータを活用したビジネス構築から検証までのデータドリブンな文化を作るためDomoを活用。また、全国各地域における観光地域づくり政策におけるEBPM推進やデータ利活用の体制整備・人財育成等を支援。
ダッシュボード デモンストレーション③
14:00-14:10
音楽業界から学ぶ──Domoで実現する兆しを活かすデータ活用術
音楽業界では、SNSや配信サービスの動向から“兆し”を見つけ出し、スピーディな打ち手へとつなげる力が求められています。本セッションでは、Domoを活用してスペースシャワーネットワーク社にて構築した「Discovery Dashboard」を通じて、データの可視化からアクションへと結びつける仕組みを、実際のダッシュボード画面とともに音楽業界での事例をご紹介します。他業界でも応用可能な「行動を促すデータ活用」の考え方とその実装方法をご紹介します。
株式会社スペースシャワーネットワーク
櫻井 満
レーベルソリューション部 ソリューション課 課長
2008年にシステム会社へ入社し、音楽レコード会社向けの業務システム開発に従事。 2014年より株式会社スペースシャワーネットワークにて、業務システム全般のシステム管理者として社内外の調整を担うとともに、音楽配信事業領域におけるデータマーケティング業務にも携わる。 現在は社内のデータマネジメント推進役として、データ基盤構築やDomoの導入・活用定着をリードし、組織全体のデータリテラシー向上に取り組んでいる。
お客様事例講演①
15:00-15:25
データドリブン組織への変革ジャーニー ~KDDIが歩んだ7年間の実践と未来への展望~
Domoを活用して今年で7年目を迎えるKDDI。初期導入時から現在に至るまで、全社に対してどのようにDomo活用を浸透させ、データドリブンな文化を根付かせていったのか、その歩みを具体的な施策とともに振り返ります。さらに、Domo.AIの活用を含めた今後の展望についてもご紹介します。
KDDI株式会社
根岸 佳希
コーポレート統括本部
コーポレートシェアード本部
コーポレートDX推進部/AI推進グループ
コアスタッフ
2019年にKDDI株式会社入社後、人事部門に配属。データ活用に興味を持ち、2023年よりデータ分析・推進を担う部署へ異動、Domo事務局に参画。現在はコーポレート領域のデータ活用やBI活用検討などを担当している。KDDIグループへのDomo展開・浸透にも注力しており、データドリブン実現による業務プロセス改革を目指す。MBTI診断はISTJ(管理者)。
お客様事例講演②
15:55-16:20
水道・下水道インフラのオペレーション現場から始まるデータ活用革命
浄水処理・下水処理は、大量のデータがありながらその利活用が十分に進んでいない分野の一つです。包括的民間委託により、水処理施設の運転管理を受託する私たちは、各処理場に関わる運転・点検・修繕全てデータを統合するプラットフォームとしてDomoを選びました。オペレータが自ら必要なデータを、自らが可視化し、日々運転効率を上げる打手につなげています。そしてその流れが、全社のデータ活用への導火線となった現在をお伝えします。
株式会社神鋼環境ソリューション
寺田 充夫
環境エンジニアリング事業本部
水環境事業部
アセットマネジメント部
担当部長
1960年代大阪生まれ。学生時代はテニス・スキーサークル所属する傍ら「マージャン」に明け暮れる毎日。現在も当時のメンバーとは毎年マージャン大会を絶賛開催中。 就職してからは神戸在住、河内弁が抜けない神戸っ子。仕事は開発、設計を経て、現在は運転管理業務に従事。カーボンニュートラル、人口減少に向けた取組に従事。 昨年、息子がIT業界に就職し東京暮らし、親父も負けないようにDXについて「学びと創造」を実践していきたい。
株式会社神鋼環境ソリューション
荻野 行洋
環境エンジニアリング事業本部
水環境事業部
アセットマネジメント部/全社DX推進部兼務 課長
1998年より上水道・下水道施設の計画設計を経て、2002年より産業用水処理設備の導入コンサルティング、試験・開発、設計に従事。2020年より上水道・下水道施設の官民パートナーシップ関連事業に従事。現在は全社DX推進部門も兼務しDomoの全社展開を図っている。日常はヴィッセル神戸のサポーターとして過ごす。
Domo.AI 特別講演
16:20-16:50
Domo.AI リアル活用事例
最新のAgent AI機能を搭載したDomo.AIは、社員の工数を削減させるだけでなく、顧客体験の向上にも大きく貢献します。本セッションでは、Agent Catalystを活用した事例を通じて、カスタマーサポートでの迅速応答や業務自動化による効率化、投資の最適化など、Domoが現場で実際に使っている活用方法をご紹介。ここでしか聞けない、Domo.AI活用の具体的なヒントを提供します。
Domo, Inc.
マーク ブース
チーフマーケティングオフィサー
15年以上の多岐にわたるマーケティング経験を有し、Domoのビジネス成長を推進。コミュニティー、パートナー、フィールドマーケティング担当バイスプレジデントを歴任し、お客様の課題を解決しコミュニティ意識を高める新しいプログラムの立ち上げの他、Domoの価値を伝えるキャンペーンやイベントにも従事している。Domo入社以前は、Adobeで10年以上カスタマーリレーションとマーケティングに従事し、Instructureではカスタマーマーケティング担当シニアディレクターを務めた。
Domo, Inc.
マット ミーカム
チーフカスタマーオフィサー
Domoのチーフカスタマーオフィサーとして、カスタマーサクセス、サポート、プロフェッショナルサービスチームを統括し、お客様にとって価値のあるサービスを提供している。Domoでの10年にわたる経験を通じて培った戦略的リーダーシップを活かし、きめ細やかなサポート体制づくりや、データ活用による支援強化に従事。
Domo入社以前は、ゴールドマン・サックスの投資運用部門でヘッジファンドアナリストを務める。
16:55-17:10
カスタマーアワード
ドーモ株式会社
川崎 友和
プレジデント
ジャパンカントリーマネージャー
日本のIT業界にて20年以上の経験があり、主にデータ活用を通じて日本企業の成長を支援する。
2012年ドーモに入社し、2016年にジャパンカントリーマネージャーに就任、その後Elasticにて2年間の経験を経て、2021年6月より現職。データ業界での長い経験を活かし、日本企業のデジタル変革の成功に尽力している。
Domo, Inc.
マーク モーン
チーフオペレーティングオフィサー
組織全体に重要なインサイトが共有され、計画通りの成果を実現できるように導く役割を担っており、企業目標に組織全体を連携させるための部門横断型プログラムの展開を担当している。その取り組みの一環として、Domoのプラットフォーム上に新しいOKRデータアプリを製品化した。
17:10-17:15
クロージング
ドーモ株式会社
川崎 友和
プレジデント
ジャパンカントリーマネージャー
日本のIT業界にて20年以上の経験があり、主にデータ活用を通じて日本企業の成長を支援する。
2012年ドーモに入社し、2016年にジャパンカントリーマネージャーに就任、その後Elasticにて2年間の経験を経て、2021年6月より現職。データ業界での長い経験を活かし、日本企業のデジタル変革の成功に尽力している。
Domo, Inc.
ジェフ スカウゼン
インターナショナル・プレジデント
25年以上の営業とリーダーシップの経験を活かし、ワールドワイドセールス&フィールドオペレーションのプレジデントに就任。Domoの営業部門を一から構築する上で重要な役割を果たし、結果にこだわる姿勢を組織にもたらしている。Domo以前は、IBM、Omnitureに在籍し、6年以上にわたって金融サービス企業の創業者兼営業部長を務めた。
トレーニング①
9:00-10:20
【2名参加必須】AIエージェントのハンズオン&活用戦略ワークショップ
※本ワークショップでは、Domoの操作ができるご担当者様および部長職以上の方の2名でのご参加が必須となります。
本トレーニングでは、DomoのAIエージェントを実際に構築・設定するハンズオンを実施します。
実装を担当する方が実際に手を動かしながら、責任者の方は出来上がったAIエージェントやセッションを通じて「現場でどう活用できるか」のヒントを得ることができます。実装と活用戦略の両面を体験できる実践的なワークショップとなります。
ドーモ株式会社
塩谷 風
アダプションコンサルタント&プロダクトイネーブルメント
2023年Domo入社。Domo日本法人のKPI管理から戦略検討、お客様へのコンサルティング業務に従事。 Domo以前は大手通信会社で法人向けのモバイルやネットワーク、様々なクラウドサービスのプリセールスを経て、新規事業の企画/実行に従事。物流DX、地図プラットフォーム等のプロジェクトをリードし、そこで設立した物流DXの合弁会社に出向。 物流DXの合弁会社に出向。出向先ではSaaSの立ち上げ、プロダクトマネージャーに従事。
トレーニング②
15:00-16:00
【特別版】データ活用によるビジネス課題を解決出来る人材(ビジネスアナリスト)の養成
本トレーニングはDomoをすでにお使いいただいているお客様向けのトレーニングです。
Domo(データ)を活用したビジネス課題の解決に向けた人材とは? データを使うこと+問題を解決することの両方の能力を持ち、デザインできる人材が必要です。
本セッションでは使い続けられるダッシュボード/AIをデザインする上で押さえるべきポイントをお伝えします。
株式会社コアビズボード
八木 幹雄
代表取締役
SAP、PwCで製造業を中心としたERPの導入、BPR推進に従事。2017年にDomoに参画し、多種多様な業界・業務領域のデータ分析・活用コンサルティングに関わった後、独立。現在はDomo製品の導入に加え、DX推進、データ活用教育も行う。
ソリューションデモ
14:20-14:35
NDISが提供する新しいDomoのカタチ!すぐに使えるソリューションパッケージプランとは?
「シンプルで手軽な導入」と「特有の業務システムとの連携」という日本市場のニーズに応えるNDISオリジナルのパッケージプランをご紹介します。第一弾のOBC奉行シリーズやサイボウズkintoneとの連携では独自開発のコネクターや、ETLからダッシュボードまでのパッケージ化、さらに、ダッシュボードにはAIによる分析レポート機能が組み込まれ、状況把握のサポートをしてくれます。低コスト・短期間・無理のない導入で「すぐ使えるDomo」をぜひご覧ください。
NDIソリューションズ株式会社
香川 大空
ソリューション戦略事業本部 ソリューション営業部
ソリューション営業課 ソリューションコンサルタント
2021年に入社後、サイボウズ社のkintoneを担当し、認定資格を取得して数々の提案・導入支援を行う。現在はDomoのソリューションコンサルタントとして活動し、お客様のデジタル化とデータ活用を幅広くサポートするスキルを駆使し、多面的なアプローチでビジネスを支援している。
グローバルパートナーセッション
14:40-14:55
SnowflakeとDomoで実現するAI活用による次世代のデータ分析
スケーラブルなクラウドデータウェアハウスとして誕生したSnowflakeですが、現在はSnowflake AIデータクラウドとして、社内外のデータ利活用を支える包括的なAIデータプラットフォームに進化を遂げています。本セッションでは、DomoとSnowflake AIデータクラウドの連携によって実現される、AI活用による次世代のデータ分析手法についてご紹介します。
Snowflake合同会社
野田 孝一
シニアパートナーソリューションエンジニア
Snowflakeが提唱するAIデータクラウドのコンセプトに大きな可能性を感じ、2021年11月にパートナーセールスエンジニアとしてジョイン。現在は主にパートナー様に向けて、Snowflakeの価値や技術理解をより深めていただくための支援業務を担当。Snowflake入社以前はミドルウェア領域のソリューションを中心にシステム連携やデータ統合に関するプリセールス業務に従事。
グローバルパートナーセッション
15:35-15:50
DatabricksとDomoによるAIを活用したビジネスソリューションの実現
DomoのDatabricks統合により、ビジネスユーザーはDelta LakeデータとAI/MLモデルにシームレス接続でき、技術的障壁を排除しつつ意思決定パフォーマンスを向上できます。Cloud AmplifierがプッシュダウンSQLでデータ処理を最適化し、Domo AI Servicesを通じて従来MLと大規模言語モデルを直接活用可能です。具体的なデモでDatabricks上のDomo活用メリットをご紹介します。
データブリックス・ジャパン株式会社
小谷 尚太郎
Senior Partner Solutions Architect
監査法人においてデータサイエンティストとしてR&D業務に従事した後、2022年にデータブリックス・ジャパン株式会社に入社。現在はPartner Solutions Architectとして、日本国内のデータブリックスパートナー企業への技術支援、エンジニア向けトレーニングプログラムの提供、及び顧客向けソリューション開発支援を担当している。データレイクハウス技術の専門家として、著書「Delta Lake 徹底入門」の執筆をはじめ、技術記事の執筆やセミナー講演を多数手掛け、データエンジニアリング分野の技術普及に貢献している。